ひがしくるめ社協だよりに活動が掲載されました。(画像をクリックするとPDFが表示されます。)
「にぎやかカーニバル」に参加してきました(2018.12.8)
12月8日、まろにえホールで行われたにぎやかカーニバルに参加してきました。ハッピーハーモニー様のお手伝いとして
一緒に「小さな世界」を演奏させていただいたり、裏方として楽器を運んだりして活躍してきました。
「ハロウィンパレード」に参加してきました(2018.10.31)
10月31日、ハロウィンパレードに参加して市内の子どもたちと一緒に東久留米の駅前をパレードしてきました。本校の生徒も仮装して子どもたちと一緒に町を歩いてきました。パレードの後には表彰の選考委員も任せられ、子どもたちに表彰状を手渡してきました。
「しらさぎ隊」の活動が東京都教育委員会から表彰されました(2017.2.11)
2月11日、都庁大会議場において、教育委員会表彰式が挙行されました。
本校ボランティア部が地道におこなってきた、近隣中学校のボランティア部・シルバー人材センター等と連携した環境整備活動(清流黒目川流域の遊歩道清掃活動)が、地域社会によい影響を及ぼしたとして教育委員会から表彰されました。
<日常の活動>
「一週間の流れ」
(月曜日)
(1)手話講習…手話通訳者の先生に手話を習っています。秋には検定試験があります。
(2)音楽療法…近くの福祉センターに行き、社会人の方々と一緒に歌を歌ったり、楽器を演奏したりして楽しんでいます。障がいがあるなしは全然意識しないで活動しています。
(火曜日)
ペットボトルキャップ回収日…「世界の子どもにワクチンを」というエコキャップ運動に参加しています。福祉センターに通う障害者の方々が月1回受け取りにみえます。
(金曜日)
高齢者施設訪問…市内のシャロームという施設で傾聴ボランティアをしています。
(土曜日・日曜日)
施設や地域のフリーマーケット、バザー、お祭りなどイベントのお手伝いをしています。
「しらさぎ隊」の活動
毎月1回、ボランティア部の呼びかけで近隣(おもに黒目川遊歩道)の清掃活動を行っています。
ボランティア部の呼びかけで毎月1回実施してきた地域清掃活動「しらさぎ隊」も丸1年を迎えました。今回は男子サッカー部1年生の皆さんが参加してくれました。
今後はお隣の久留米中学校ボランティア部とコラボレーションする予定です。地域の皆様もふるってご参加ください。お待ちしています。
ボランティア部の呼びかけで結成された「しらさぎ隊」による恒例の黒目川遊歩道清掃活動がおこなわれました。
今回は、定期考査前で参加有志はあまり多くありませんでしたが、活動中、地域の方々から、「あなたたちの活動が始まってから、ポイ捨てたばこが減りましたよ、ありがとう!」といった励ましの言葉をいただきました。
<東北被災地支援活動>
2014年の文化祭では、被災地に届ける「プレイマット」や「メッセージツリー」に多くの来校者の方々にもメッセージを書いていただきました。そして、宮城県南三陸町のあさひようちえんにそれらが届けられました。
これからも、ボランティア部は全校生徒の皆さんや多くの方々の力を借りながら、被災地支援活動をおこなっていきます!