地域と連携した防災訓練(2023.3)
災害時には都立学校は地域と連携して災害対応にあたります。
そのため、東久留米消防署や東久留米市防災防犯課、
さらには地域の自治会の方をお招きした防災訓練を実施いたしました。
消防署の方の講話
煙体験
初期消火の訓練

東日本大震災のボランティア経験者の講話
さらに、赤十字防災セミナーを受講した2年次生の生徒が、
避難所における高校生の役割についての講義を、1年次生に行いました。
加えて、避難所で役立つ技術として、毛布を使用したけが人搬送の演習のインストラクターを務めました。



セーフティ教室(2023.3)
2年次生を対象に、警察署の方をお招きし、セーフティ教室を実施しました。
このセーフティ教室は、非行防止や犯罪の被害に遭わないための指導として行われるものです。
本校では特に、薬物乱用防止と登下校のマナーについて学びました。
ようこそくるそーへ(2023.3)
来年度入学する新1年次生(17期生)が、はじめて登校しました。
各校務の主任の先生より、高校生活に向けたお話がありました。
新入生のみなさんは、春休みをメリハリをつけて過ごし、
高校生活への良い準備の期間としてください。
球技大会(2023.3)
3月16日、球技大会が行われました。
バスケットボールとドッジボールに分かれクラス対抗で競いました。
大会運営や審判もすべて生徒によって行われました。
現在のクラスで競う最後の学校行事でしたので、
飛び交う声援が、今までのどの行事よりも大きかったのが印象的でした。

ご卒業おめでとうございます!!(2023.3)
14期生のみなさん。
3年前に入学式ができず臨時休校から高校生活がはじまったみなさんが、
こうして無事に卒業式を迎えられることができたことに、教職員一同より一層嬉しさを感じます。
改めて、ご卒業おめでとうございます。
みなさんのこれからの人生が、幸多からんことを祈っています。
3年次の担任の先生方
明日は卒業式(2023.3)
いよいよ明日は卒業式です。
準備日の今日は、2年次生が先輩のために心を込めて準備をしました。
どうか良い式になりますように…。
がんばれ受検生(2023.2)
いよいよ明日は学力検査に基づく選抜です。
どうか、みなさんが力を出し切ることができますように。
春にお会いできることを楽しみにしています。
広報委員会より
雪のくるそー(2023.2)
2月10日(金)は、学校のある東久留米市も雪が積もりました。
以下は当日の学校の様子です。
中庭も真っ白です。
広いグラウンドは、一面の銀世界です。
合唱コンクールを行いました(2023.2)
2月9日、所沢市民文化センターミューズで、3年ぶりの合唱コンクールが行われました。
天井の高い大きなホールで、各クラスが練習の成果を十分に発揮しました。
コロナ感染対策で、年次ごとの開催でしたので、クラス対抗となり、
結果は、1年次・2年次とも4組が金賞を受賞しました。
各クラスが一体感をもって気持ち良さそうに歌っていた姿が印象的でした。

リハーサル室の様子。本番に向けて真剣に練習しています。

隙間時間でも、パート毎に音の確認です。

素晴らしい会場で合唱しました。

伴奏者はフルコンピアノで演奏しました。

運営は実行委員会の生徒により行われました。

保護者の方の受付は生徒会によって行われました。
合唱コンクールが近づいてきました(2023.2)
放課後の中庭を覗いてみると・・・。
きれいな歌声が聞こえてきます。
いよいよ、明後日は合唱コンクールです。
各クラス、それぞれ工夫を凝らして練習に励んでいます。
本番が楽しみですね。

くるそーの授業紹介 「世界探訪」(2年次)(2023.2)
校外学習で、東村山市にあるハンセン病資料館を訪れました。
感染症の歴史、そして人権侵害の歴史に触れました。
難しい展示や目を背けてしまいたくなるような展示もありましたが、
一生懸命に展示を見て学んでおり、時間が足りない様子でした。

2年次修学旅行 最終日(2023.1)
修学旅行最終日、あいにくの雨となりましたが元気に東大寺にむかいました。

ガイドさんの説明にも熱心に耳を傾け、今日が1番感動!との声も。
ガイドさんの説明によって色々見方が変わってきます。雨にも負けずしっかり学びました。


京都市内ホテルにて昼食。

最後までしっかり黙食のルールを守ります。
思い出、お土産をたくさん抱えて新幹線に乗車、15期生一行は無事に帰路につきました。
頑張れ3年次生!!(2023.1)
いよいよ明日から共通テストです。
今までの自分の努力を信じて、力を出し切ってください!!
教職員一同応援しています!!
2年次修学旅行3日目(2023.1)
今日はクラスごとにバスで京都観光です。
まずは金閣寺。
伏見稲荷大社にも訪れました。
それぞれに思い出づくりができているようです。
修学旅行も残すところあとわずか。
お土産話が楽しみです。
2年次修学旅行2日目(2023.1)
修学旅行2日目は、待ちに待ったUSJに行きました。
体調不良を訴える生徒もおらず、感染症対策をしながらもアトラクションを満喫しています。



今日は1日中USJに滞在します。
このまま晴天が続きますように!
2年次修学旅行1日目(2023.1)
修学旅行1日目は、新世界で串カツを食べたのち、道頓堀、大阪城を訪れました。
天候にも恵まれ、楽しんでいるようです。
中学校時代は、修学旅行が中止になってしまった生徒も多いので、
それを取り返すくらいの沢山の思い出を作ってきてほしいですね。

新大阪駅に到着です。
ワクワクしますね♪

道頓堀を散策しました。
有名なグリコサインと記念撮影です。

大阪城も見物しました。
荘厳な天守閣に圧倒されました。
修学旅行団結式(2023.1)
明日から、2年次生徒が関西方面へ修学旅行に出発します。
修学旅行の計画段階から生徒が携わってきただけあり、団結式も生徒主体で行われました。
体調に気を付けて、実りある修学旅行にしましょう。
団結式の司会の生徒たち。
実行委員長からの挨拶。
生徒から引率教員の紹介がありました。
荷物の積み込みの様子です。
3学期始業式(2023.1)
3学期がはじまりました。
始業式に先立ち、火災を想定した避難訓練が行われました。
生徒だけではなく、教員も初期消火や通報などの訓練を行いました。
その後の始業式では、校長先生より新しい年を迎えるにあたり“自分の強み”を作ろうということと、
ルールを守ること、マナーを向上させてゆくことのお話がありました。
あわせて、キャリアデザイン部からは受験を迎える高校3年生への激励が、
また生活指導部からは学校生活への注意喚起がありました。
何事も最初が肝心です。
ぜひ新しい年を新たな気持ちで迎え、多くの壁を乗り越える中で成長できる一年にしましょう。
消防署の方からの訓練の講評の様子。

校長先生からのお話です。
吹奏楽部と写真部の表彰が行われました。
2学期終業式(2022.12)
2学期の終業式が行われました。
終業式に先立ち、東久留米市の防災課の方をお招きして、
学校がある地域の水害の話を伺いました。
ハザードマップを参照すると、水害のリスクのある場所も学校付近にあり、
日ごろからの備えが大切だと実感しました。
その後の終業式では、校長先生や生活指導部の先生からのお話がありました。
校長先生からは、ワールドカップの日本代表の活躍を例に出し、
日々の努力が将来を作るので、今やるべきことをしっかりやろうとの話がありました。
この冬休みに、改めて自分を見つめなおし、新しい年を新たな気持ちで頑張ってほしいと思います。
活躍した生徒・部活動への表彰が行われました。
くるそーの授業紹介 「数学1」(高1)(2022.12)
中庭をのぞいてみると・・・。
「三角比」の体験学習を実施していました。
校舎の高さはどれくらい?
高さを測らなくても角度、立ち位置がわかれば計算できることを体験しました。
学校説明会へのご来場ありがとうございました(2022.12)
第3回学校説明会にお越しいただきありがとうございました。
夏の学校見学会を含め、今年度も多くの方にご来校いただきました。
受検生のみなさん、体調に気を付けて勉強を頑張ってください。
4月の入学式でお目にかかれることを楽しみにしています!!
来校者を待つ受付生徒。準備は万端です。
各教室で、生徒が説明しました。
校長先生はビデオで登場です。
学校説明会の舞台裏(2022.12)
くるそーの学校説明会は、教員ではなく、生徒が学校説明を行い、校舎見学ツアーにご案内します。
実は、運営も生徒と教員が協力して行っているんですよ。
この写真は、10日の学校説明会に向けて、広報委員会の生徒責任者と、担当教員との最終打ち合わせをしている様子です。
準備を万全にして皆さんをお待ちしております。
現在、追加募集中です。ぜひ、くるそーにお越しください。中3以下の方も大歓迎です!!
お申し込みはこちらから。

当日の流れの最終確認・・・。
第2回学校説明会へのご参加ありがとうございました(2022.11)
11月23日(水)の勤労感謝の日に、第2回学校説明会を実施いたしました。
午前の回・午後の回とも多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
12月10日(土)の午後に行われる、第3回はこちらから申し込み可能です。
次回は、今年度最終回の説明会になります。
生徒が行う学校説明会に参加して、ぜひくるそーの良さを知ってください!!
お待ちしております。
くるそーの説明会は、生徒が説明します!!
生徒だからこそ話せる、学校生活の様子を聞いて、
高校生活をイメージしてみてください。

生徒がご案内する校舎見学ツアーでは、
リアルな学校生活を知ることができます。
ガス・ミュージアムに行ってきました(2022.11)
第1回学校説明会へのご参加ありがとうございました(2022.10)
先週末に行われました、第1回学校説明会にご参加いただきどうもありがとうございました。
学校説明会も、本校ではおなじみとなった、広報委員会と有志生徒による生徒主体の形式で実施いたしました。
生徒による学校説明、生徒がガイドを務める校舎見学ツアーはいかかだったでしょうか。
なお、今回の説明会に参加できなかった方は、11月23日(水)と12月10日(土)も同内容で実施予定です。
ぜひくるそー(久留総)にいらして、本校の生徒をご覧ください。
説明会の申し込みはこちらからどうぞ。
生徒が各教室で、本校の魅力をご紹介します。
「わたしたちがくるそーの魅力をお伝えします!!」 by 広報委員会
男子サッカー部への応援ありがとうございました(2022.10)
10月22日に行われました、
第101回全国高校サッカー選手権大会の東京都予選Bブロック準々決勝にて、
本校男子サッカー部は成立学園高校に、延長戦の末に1-2で敗れました。
会場の南豊ヶ丘フィールドには、多くの方に応援にいらしていただきました。
どうもありがとうございました。
今後とも、応援どうぞよろしくお願いいたします。
くるそーの授業紹介 「課題研究」(高3)(2022.10)
高校3年生は、2年生の時から長い時間をかけ、1万文字を目標にした論文を執筆しました。
今回は、ゼミ毎に研究内容のプレゼンテーションを行ないました。
それぞれが、自分の決めたテーマに対し、
どのような仮説を立て、それを検証するためにどのような調査を行ったのか、
その結果どのようなことがわかったのかを発表しました。
長い時間をかけて研究してきたものなので、とても聞きごたえがある発表でした。
くるそーの授業紹介 「産業社会と人間」(高1)(2022.10)
高校1年生の「産業社会と人間」の授業で、『ドリームプラン』というプログラムが行われました。
このプログラムは25歳の自分を想像して、そこから逆算して自らの進路について考えるものです。
今回の授業では、様々な分野で活躍している方々をお招きし、その方がどのように現在の職業を選ばれ、
現在どのようなご活躍をされているのかを伺いました。
その上で、生徒が10年後の自分を紙1枚で表現し、ミニプレゼンをしました。
人生の先輩の話を伺い、大いに刺激を受けたようです。

ミニプレゼンの様子。紙一枚にまとめるのは簡単なようで難しいです。
くるそーの授業紹介 「歴史総合」(高1)(2022.10)
くるそーの授業紹介 「看護入門」(高2)(2022.10)
高校2年生の選択科目である「看護入門」の授業では、
現役の看護師を講師としてお招きして、講義だけではなく実技も学んでいます。
今回の授業では、ベッドメイキングとボディメカニクスについて学びました。


ボディメカニクスを応用して、体位変換を行う様子。
教育実習生が研究授業を行いました (2022.9)
2学期の開始とともに始まった教育実習も、いよいよ終わりが近づいています。
その仕上げとして、研究授業が行われました。
生徒に気を配りながら、一生懸命に指示を伝えていた様子が印象的でした。
また、先輩の授業を一生懸命に受けている生徒たちも印象的でした。
頑張って良い先生になってくださいね。
くるそーの授業紹介 「伝統文化2」(高2)(2022.9)
高校2年生の選択授業に「伝統文化」という授業があります。
1年間の前半は箏を、後半は茶道を行います。
今日は、前半の箏の最後の授業でしたので、演奏会が行われました。
半年前は、全く箏に触れたことのなかった生徒たちが、練習を積み重ね立派に2曲演奏しました。
日本の伝統文化に触れた経験を、今後に活かしていってほしいと思います。
しらさぎ祭2日目(2022.9)
2日間のしらさぎ祭が無事に終わりました。
3年ぶりの全校生徒が参加できる文化祭でした。
文化祭実行委員会を中心に、生徒たちがそれぞれが創意工夫して、
しらさぎ祭を作り上げました。
生徒たちの良い成長の機会になったことと思います。

生徒全員で作成した、ウクライナのキーウの街並みの壁画。

片付けは、環境委員会が中心となって行いました。
しらさぎ祭1日目(2022.9)
いよいよ明日はしらさぎ祭!!(2022.9)
明日は待ちに待ったしらさぎ祭(文化祭)です。
最後の準備を頑張っています。
今年度は、中学3年生と在校生の保護者向けに公開します。
完全予約制で、本日(9日)の23:59が申し込み締め切りです。
申し込みはこちらからどうぞ。


2学期が始まりました(2022.9)
本日より2学期が始まりました。
校長先生からは、夏休み期間中の生徒の活動へのねぎらいと、
引き続きコロナ感染対策をしっかり行うよう注意喚起がありました。
2学期は、まず文化祭が行われます。
勉強と両立しながらしっかり準備を進めていってほしいと思います。
校長先生のお話。
表彰も行われました。
文化祭のカウントダウンの掲示がはじまりました。
第2回学校見学会が行われました(2022.7)
1学期終業式&箏曲部全国大会壮行会(2022.7)
1学期の終業式が行われました。
終業式後には、第46回全国高等学校総合文化祭に出場する
箏曲部の壮行会が行われました。
応援、どうぞよろしくお願いいたします。

箏曲部壮行会の様子
看護進学ガイダンスを開催しました(2022.7)
くるそーでは看護系の授業も設置されており、例年看護師を目指す生徒が多くいます。今年度も看護師の卵に向けてのガイダンスが開催されました。みなさん、真剣です。

3年生

2年生
ビブリオバトルを開催!(2022.7)
第1回学校見学会を実施いたしました(2022.7)
7月16日(土)に第1回学校見学会を実施いたしました。
悪天候にもかかわらず、午前・午後の会とも200名を超える方に
ご参加いただきました。
今年の学校見学会から、運営も説明も校舎見学ツアーも
広報委員会の生徒が主体になって行いました。
実際にくるそーの生徒をご覧になっていただいていかがでしたか?
30日(土)の学校見学会も同様のプログラムで行う予定です。
ご期待ください。
受付の様子
生徒による学校説明
生徒がご案内する学校見学ツアー
くるそーの授業紹介 「世界探訪」(高2)(2022.7)
くるそーは総合学科高校なので、様々な特色ある授業が設置されています。
高校2年生の「世界探訪」という授業は、SDGsを軸に、世界の様々なことについて学んでいます。
1学期の後半は、受講者が旅行業者になりきってSDGsについて学ぶことができる修学旅行を計画・発表しました。
各地域の課題などを自ら見つけ、それを学ぶためにはどのような場所でどのようなことを学ぶ必要があるのかを考えました。
発表会では、発表者も受講者も楽しそうにしていたのが印象的です。
中学校にお邪魔して、説明会を行いました(2022.6)
清瀬中学校主催の「高校の先生の話を聞く会」にお招きいただき、学校説明をさせていただきました。
校長の穴沢より、総合学科ってどんなところ?くるそーってどんな学校?というお話をしました。
清瀬中学校のみなさんはメモを取りながら、真剣に説明を聞いていただきました。ありがとうございました。

今後も、中学校にお邪魔しての学校説明や体験授業をさせていただく機会があります。
また、7月16日(土)・30日(土)には本校主催の学校見学会を実施いたします。
多くの皆様にお会いできますことを楽しみにしております。

学校見学会の申し込みは、こちらからどうぞ!!
くるそーのキャリア教育をご紹介(2022.6)
1年次・2年次のキャリア教育をご紹介します。1年次は職業探索で、自分に合った職業を「レディネステスト」で見つけるワークをしました。2年次は「学部学科ガイダンス」を東大和のハミングホールにて実施し、各大学の学部や学科の特色を聞きながら、自分の将来の進路について理解を深めていました。くるそーでは卒業後の進路に向けて、手厚くキャリア教育を行っています。なりたい自分を目指して頑張って欲しいですね。
1年次の職業探索についての講演会

2年次の学部学科ガイダンスです

体育祭を実施いたしました(2022.6)
去る、6月3日(金)に体育祭を実施いたしました。
体育委員を中心に、生徒主体で準備・運営を進めました。
感染対策等も十分に行い、安全・安心で楽しい体育祭を実現できたと思います。
高校1年生は初めての体育祭でした。
「生徒主体だからすごく楽しいです。」という意見も聞くことができ、
高校生活最初の行事は、とても良い思い出となったことでしょう。
学校説明会・相談会に参加しています(2022.5)
教育実習生が来ています(2022.5)
東久留米総合高校の先輩方が、教育実習生として母校に戻ってきました。
教壇に立つことを夢見る先輩方から、多くのことを学んで欲しいと思います。
中間試験が迫っています(2022.5)
5月16日(月)から中間試験が始まります。学年が変わって初めての試験ということで、生徒も不安の中勉強を進めているようです。写真は放課後の一幕。部活動禁止期間を活用して数学の勉強をしています。頑張れくるそー生!

避難訓練・生徒総会の様子です(2022.5)
先日、避難訓練と生徒総会が行われました。避難訓練はコロナの影響もあって2年間、3学年そろっての避難訓練が実施できていませんでしたが、久々でも整然と実施できていました。消防署の方からもご好評を頂きました。
生徒総会では、生徒会が中心となって進められていましたが、委員会の活動の報告や生徒からの質問や要望に応えるなど、これもまた久々に体育館で実施されました。ウィズコロナということで、感染対策をしつつ以前の学校活動が戻りつつあります。嬉しい限りです。

地震想定です

制服の着こなしについての質問に答えていました
入学式が行われました(2022.4)
更新が滞ってました。お許しください!16期生の入学式が無事に行われました。当日は電車の遅延で開式の時間が延びたりと、少しトラブルに見舞われましたが、式中も堂々とした姿で格好良かったです。ここで3年間、精一杯学校生活を楽しんでもらって将来の自分を見つけてほしいですね!入学おめでとうございます!


新学期がスタートです!(2022.4)
4月6日(水)新学期がスタートしました!新2学年・新3学年ともにクラス替えということで、クラス一覧の掲示板の前は悲喜こもごもな生徒が多くいた様子でした。何はともあれ、進級おめでとうございます!目標に向かって生徒・教員一丸となって頑張っていきましょうね。

卒業式パート2(2022.3)
3月14日(月)に小規模の卒業式を行いました。4日の卒業式に入試等で出席できなかった生徒を呼び、卒業証書が校長先生から手渡されました。みんなと一緒にとはいかなかったのが残念でしたが、出席した生徒たちの顔は晴れやかでした。改めまして、ご卒業おめでとうございます!

中学生が訪問してくれました(2022.3)
東久留米市立下里中学校の生徒さんが、本校へ学校見学に来てくれました。中学生から見る高校生や高校の校舎は大きく、広く、感じたようで、驚きの声が様々あがっていました。この中からいつか、くるそーに入ってきてくれると良いな~!!下里中の皆さんありがとうございました!

受験報告会を行いました(2022.3)
先日卒業した3年生が後輩に向けて受験の体験談を話してくれました。志望校の決め方や勉強方法、受験への準備の進め方等、後輩にとっては参考になることばかりだった思います。こうやって、たすきが繋がれていくものなのですね。協力してくれた3年生ありがとうございました。頑張れ2・1年生!!

卒業式を行いました(2022.3)
3月4日(金)に卒業式を行いました。今年度は保護者の方もお呼びしての開催でした。13期生は2年生の頃からコロナの影響により、登校禁止、部活動禁止、学校行事中止…など、様々な制約の中で学校生活を過ごしてきました。中々思い通りにいかない中で、不安や葛藤があったかと思いますが、よく頑張って卒業までこれたと思います。次のステージではもっと羽ばたいて、活躍してほしいですね。13期生の皆さん、卒業おめでとうございます!

卒業証書授与

答辞

13期生の担任団の先生方
文化祭を実施しました(2022.2)
2月の1週目に文化祭を実施しました。通常の文化祭は残念ながら開催はできませんでしたが、生徒・教職員の工夫により、各団体の企画動画を上映するという形で行うことができました(もちろん感染対策には留意しております)。
各クラスの企画は
1.タイムラプス
2.ばかっこいい
3.フリーテーマ
の3つを3分間ずつ動画を作成し、上映するというものでした。
部活・有志団体はそれぞれの活動の様子を動画にして、上映しました。
普段の文化祭とは異なる形式ではありましたが、動画を通して生徒たちの生き生きとした姿や、普段見られない新たな一面を発見できたりと、開催ができて本当に良かったと思います。文化祭を運営した生徒の皆さんや、各作品に携わった人たちも含めて、皆さん本当にお疲れ様でした!

文化祭当日は各クラスで動画を視聴しました

黒板アートにも挑戦しました

黒板アートの前で集合写真です
明日から共通テストが始まります!(2022.1)
13期生の皆さん、ついに明日から始まりますね!これまで努力してきた成果が発揮できるよう、落ち着いて臨んでください。皆さんのことを私たちくるそーの教員も全力で応援しています!共通テストの後は一般受験と今後受験ラッシュとなりますが、皆さんに早めの桜が咲きますよう祈っています!頑張れ13期生!!

13期生の担任団の先生達
キャンパスくるそーを実施しました(2021.12)
昨年の12月に大学出張講義(通称:キャンパスくるそー)を実施しました。各大学の教授や講師の方々に来ていただき、様々な分野の講義をしていただきました。生徒は興味のある分野の講義を聞き、熱心にメモを取ったりして大学の講義の空気を感じ取っていたようです。ご協力いただいた先生方、ありがとうございました。



教育活動成果発表会を行いました(2021.12)
12月18日(土)に、全日制都立総合学科高校の教育活動成果発表会が行われました。本校からは、以前の日記でもお伝えした「課題研究」について、代表者2名が堂々とプレゼンを行ってくれました。参加した10校の発表はいずれも素晴らしく、充実した会となっていました。

課題研究発表会を行いました(2021.12)
約1か月ぶりの更新になってしまいました。今回は課題研究発表会についての記事です。先日3年生が後輩に向けて、課題研究の発表を体育館で行いました。くるそーでは、3年次に自分の興味を持ったテーマについて調べ、発表する取り組みを実施しています。文字数は約1万字!大学の卒論の先取りみたいなものですが、四苦八苦しながらもしっかりやり遂げた生徒は次のステージで必要な力を身に付けて卒業していきます。今回はその中でも特に優れた生徒たちが後輩に向けて発表を行いました。どれも素晴らしかったです。

先輩が生徒を教えています(2021.11)
数学科にて、放課後先輩が後輩を教えるという取り組みを試みています!将来数学受験を考えている後輩に、まず先輩が最低限必要な知識を教え、2年次生以降に繋げていくことを目的としています。

くるそーの授業を紹介します!その5(国語総合(古典))
先日1年次の国語総合において、1人1台端末のもと授業を実施しました。授業では生徒が伊勢物語に出てくる和歌から状況を想像し、それをTeams上で共有することによって作品への理解を深めていくというものでした。

ドリプラが始まりました:キャリア教育(2021.10)
10月からキャリア教育の一環でドリームプラン(通称:ドリプラ)が1年次対象で始まりました。これは10年後の自分を想像してプレゼンを実施するものになります。プレゼンは紙芝居形式で実施する予定です。社会人になった自分を想像して、そこから逆算して次の進路の検討材料にしてもらいたいですね。

学校説明会を開催します(2021.10)
10月30日(土)に学校説明会を本校にて開催予定です。くるそーに興味ある方はぜひお越しください。当日は校舎見学や個別相談会も設けております。ご興味ある方は下記リンクより、お申し込みください。まだ申し込み枠は多少残っておりますので、ご興味ある方はぜひお越しください!
・
学校説明会の詳細です
・
申し込みはコチラから


高校サッカー選手権大会(東京都予選)に出場します!(2021.10)
いよいよ、くるそーサッカー部が選手権出場を懸けて東京都予選に出場します。コロナで制約が様々ある中で、感染対策などを工夫しながらここまでやってきました。特に3年生は最後の大会ということで、並々ならぬ想いで大会に出場します。初戦は10月10日(日)、保善高校との試合です。残念ながら無観客試合ですが、まずは初戦突破目指して思いっきりプレーしてもらいたいですね。応援よろしくお願いします!頑張れくるそー!!
キャンパスライフを想像中:キャリア教育(2021.10)
1年生は「産業社会と人間」、2年生は「人間と社会」にて大学についての調べ学習の発表を行いました。1年生は夏休みの宿題でオープンキャンパスの結果を、2年生はエアキャンパスライフという設定で、自分の未来の大学生活についての予定について発表してもらい、将来に向き合ってもらいました。高校3年間はあっという間です。忙しいですが、くるそー生には希望通りの進路に進み、目標を実現してもらいたいですね。

生徒PCを利用し始めています(2021.9)
9月に生徒一人一人にPCが配られていきましたが、徐々に授業でも利用されてきています。写真の授業は2年生の世界史Bの様子です。教員のパワーポイントを生徒のPCにも写し、授業を受けやすいように工夫しています。まだ始まったばかりなので、教員・生徒が一緒になってより良い授業環境を作っている最中です。

オンライン授業に取り組んでいます その2(2021.9)
今回のオンライン講義の紹介は数学です。科目ごとに特色があり、オンライン授業の取り組み方も様々です。数学では、黒板が見えるようにパソコンを設置し(机の上に机が乗っていますが…、ちゃんと消毒はしています!)、黒板と教員とパソコンで授業を実施しています。

オンライン授業に取り組んでいます(2021.9)
全国的にオンライン授業の需要が高まっている中、くるそーでも今年度からオンライン授業に本格的に取り組んでいます。現在本校では、緊急事態宣言の延長に伴い、分散登校と自宅学習を並行して実施しています。
写真は現代文のオンライン授業です。各教員オンライン授業の方法に試行錯誤していますが、多くの教員が前向きに取り組んでいます!
生徒用PCが配布されています(2021.9)
くるそーでは9月より、生徒PC一人一台に向けて9月から順次配布を行っています。PCは東京都から貸与しているもので、生徒は卒業まで各自で使用・保管という流れになっております。早速各学年に段階的に配布を始めていますが、各種設定で生徒は困惑しております!時間かけて徐々に慣れていくしかなさそうですね…。
各御家庭の保護者の皆様には、生徒へのPC配布・使用についてご理解・ご協力まことにありがとうございます。学校としても大きな変化ですので、PCの使用方法については学校全体で検討していき、より良い教育環境を整えていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

Teamsのパスワードを設定中

こちらは一通り済んでほっと一息

担任の先生にもご協力いただいております
2学期が始まりました(2021.9)
9月に入り、2学期がスタートしました。緊急事態宣言も延長し予断を許さない状況ではありますが、本校では感染対策を講じて2学期を開始させていきます。今日から1週間は午前授業とし、学校での滞在時間を短縮しつつ、授業を実施していく予定です。未だ様々な活動は制限はある中ですが、くるそー一丸となって、この困難を乗り越えていきましょう。2学期よろしくお願いします!

登校風景

サーモグラフィーで検温実施中
夏休みの部活動について(2021.8)
夏休みに入り、2週間ほど過ぎました。感染状況が依然拡大していますが、くるそーでは感染対策をとって講習や部活動を実施しています。各御家庭のご理解、ご協力誠にありがとうございます。
今回は夏休み中の部活ということで、水泳部の様子をお伝えします。水泳部では8月に開催される大会に向けて現在練習を重ねております。最近では、水中映像が撮れるようになり、部員は自分の泳ぎを様々な角度から見て研究できるようなりました。ちなみに、撮った映像はクラウドサービスで素早く共有できています(便利な時代になりました)。応援よろしくお願いします! 水泳部のページはコチラから

面接講演会を実施しました(2021.7)
3年生の推薦入試検討者に面接講演会を実施しました。身だしなみから基本的な所作など、面接に必要なスキルを学ぶ会でした。いよいよ本格的な受験シーズンに突入し、3年生も意識が高まってきています。一般受験・推薦受験様々な受験形式で各々が臨みますが、学年で一致団結して全員で乗り切れるように担任の先生も含め頑張っています!

職業別/学部学科ガイダンスを実施しました(2021.7)
先日、1年生が職業別ガイダンス、2年生が学部学科ガイダンスを行いました。本来外部の施設を利用して開催する予定でしたが、緊急事態宣言の兼ね合いもあり、急遽本校にて実施することになりました。中止ではなく、なんとか工夫してでも実施を実現していただいた、関係者の皆様には感謝申し上げます。ありがとうございました。

くるそーの部活動を紹介します!その2(水泳部)
今回は水泳部の紹介です。1学期期末考査も終わり、本格的に部活動を再開しました。これまでは緊急事態宣言下の中、中々思うように活動できませんでしたが、すぐに活動が再開できるようにプールの準備は進めてきました。まずは、泳げる体に戻すことを目標に部員は頑張っています!
水泳部のページもぜひご覧ください → 水泳部のページはコチラから
くるそーの授業を紹介します!その4(看護入門)
今回は「看護入門」の授業をピックアップします。本校では、特別専門講師の方をお呼びして、2年次対象に「看護入門」の授業を行っています。写真は先日実施しました、実技等の体験授業です。校内で車いすの体験や、けがの処置、担架への移し方など、様々指導を受けながら体験をしました。将来の看護師を目指して、頑張れくるそー生!


くるそーの授業を紹介します!その3(産業社会と人間)
キャリア教育の一環で、本校では各学年ごとの総合の時間に特色を持たせています。1年次では「産業社会と人間(通称さんしゃ)」という授業を実施しており、将来の進路を決める際に重要な材料となる「自己分析」を1年間かけて行います。写真は「職業探索パズル」に取り組んでいる最中のものです。このワークを通して生徒には自分がいま一番進みたいと思う仕事についてまとめ、発表してもらいました。ぜひ将来の進路選択に生かしてもらいたいですね。

英検二次試験に向けての個別レッスン
東久留米総合高校は、総合学科ならではの特徴を活かした充実した教育活動を行っています。例えば、実践的な能力向上のため、資格取得に向けた指導にも力を入れています。また本校では、英語外部検定利用入試に対応するためにも、実用英語技能検定の受験を推奨しており、先月、本校会場において、希望生徒が英検準2級と2級の一次試験を受験しました。英語科では、一次試験合格者に対し、二次試験の英語面接指導を行っています。2021年度第一回検定の二次試験に臨む生徒は合計で27人です。個別レッスンの成果を、試験本番で発揮できるように願っています。受験生の皆さん、頑張ってください!


職業人講話を実施しました(2021.6)
6月17日に職業人講話を本校にて実施しました。多くの本校OB・OGの方々に来ていただき、生徒に職業についての講話をしていただきました。職業の種類も多種多様で生徒も興味のあるところへ行き、熱心に話を聞いていました。将来に繋がると良いですね!ご協力していただいた方々、お忙しい中時間を割いていただき、ありがとうございました。

ドッグトレーナーの方のお話

鉄道員の方のお話

エステティシャンの方のお話

和食料理人の方のお話
卒業生が教育実習を行いました。
本校卒業生が教育実習を行いました。先輩のがんばる姿は生徒たちにとっても大きな刺激となったようです。

GTECを実施しました(2021.6)
6月12日(土)にGTECを実施しました。感染対策を講じながらの実施です。週末で疲れがたまっているところ、生徒も一生懸命に臨んでいました。


くるそーの部活動を紹介します!その1(ボランティア部)
6月にボランティア部で外国人語学教師による、ボランティアの体験談を話してもらいました。すべて英語です!生徒は異文化におけるボランティア活動の話を聞いて、とても刺激を受けた様子でした。RD Fernandez先生、貴重なお話ありがとうございました。詳しい様子は下記のPDFをご覧ください(すべて英語です!)。
→
外国人語学教師によるボランティア体験談
体育祭を実施しました(2021.6)
6月8日(火)に体育祭を学年を分散して実施しました。感染対策のため各学年2時間程度とし、競技内容を絞り実施しました。昨年は中止だったので、完全とはいかないまでも何とか実施できたことをうれしく思います。生徒も制限された中でしたが、前向きに楽しんで取り組んでいました!ご理解・ご協力をいただいた保護者の皆様には感謝申し上げます。ありがとうございました。

3年生の借人競争

2年生の8の字縄跳び
1年生の全員リレー
生徒総会・避難訓練を実施しました(2021.6)
生徒総会・避難訓練をTeamsにて実施しました。感染対策のため各HR教室にてオンラインで行い、代表生徒の意見や消防員の方のお話など、不慣れな状況ながらも生徒はしっかり聞いていました。徐々にではありますが、各種行事もオンラインを利用して実施できるようになり、学校も新しいスタイルに変わりつつあります!

くるそーの授業を紹介します!その2(音楽I)
今回は「音楽1」の紹介です。写真は音楽の授業っぽくはないですが、生徒は音楽に関する調べ物をスマホやタブレットでおこなっています。この他の授業でもデジタルコンテンツを利用した授業を展開しており、分散登校時においても学習の差が出ないよう工夫を凝らしています。

くるそーの授業を紹介します!その1(心理学基礎)
東久留米総合高校は、総合高校ならではの特色ある授業を多数設置しています。今後くるそー日記を通して、それらの授業の様子を伝えていきたいと思います。
まずは、「心理学基礎」の授業についてです。主に看護系の職業に就きたい生徒中心に授業しています。講師の方は特別専門講師の方をお呼びして、まるで大学のような心理学についての講義が行われています。本来高校卒業後に学べるような学問を高校のうちから学ぶことができるのも本校の特色となっています。みんな頑張っていますね!

分散登校中の1学期中間考査(2021.5)
5月18日(火)~21日(金)の4日間、午前中に1・2年次、午後3年次が登校して考査に挑みました。4月26日(月)から分散登校が始まり、「学校の授業」に加えてTeams・YouTube・Classiを活用した「オンライン・配信による学習」にも積極的に取り組みました。
写真は1年生の考査風景です。高校生活初めてのテストで緊張しながらも、無事4日間乗り切りました。来週から答案が返されます。
次の1学期期末考査は、7月1日(木)から始まる予定です。

入学式を行いました(2021.4)
第15期生の入学式を行いました。感染予防を徹底した中での入学式となりました。これからはくるそー生として学業・部活に打ち込んでもらい、大きく羽ばたいてもらいたいと思います。がんばれ、15期生!

横断幕が届きました
同窓会よりサッカー部の横断幕を、保護者の会より女子ソフトボールの横断幕を作っていただきました。サッカー部のものは令和1年度の成績のものを、女子ソフトボールは令和2年度の成果のものとなります。
まもなく各部活のシーズンが始まります。様々制約ある中での部活動となりますが、くるそー生一丸となって頑張っていきますので、応援よろしくお願いします!


オリパラ講演会を実施しました(2021.3)
オリパラ事業の一環で、オリンピアンによる講演を実施しました!密を避けるために2年次生は体育館、1年次生は教室にてリモートで講演に参加しました。
講演者はリオデジャネイロオリンピック・女子ラグビー日本代表の中嶋亜弥(なかじま あや)さんです。ご自身の体験談をもとに
「自分ものさし」をつくって目標を達成するよう熱くお話していただきました。生徒も貴重なお話を熱心に聞いていました。ありがとうございました。

2年次生は体育館で

1年次生は教室にてリモート

講演の後はラグビー体験

中嶋さんには丁寧にご指導いただきました

このあとトライをします
中嶋亜弥さん、ありがとうございました!!
臨床検査技師体験を行いました(2021.3)
先日臨床検査技師の体験を行いました。実際の器具を使用して、専門の方に指導していただきました。


球技大会を開催しました(2021.3)
受験報告会を実施しました(2021.3)
2年次修学旅行1日目(2023.1)
修学旅行1日目は、新世界で串カツを食べたのち、道頓堀、大阪城を訪れました。
天候にも恵まれ、楽しんでいるようです。
中学校時代は、修学旅行が中止になってしまった生徒も多いので、
それを取り返すくらいの沢山の思い出を作ってきてほしいですね。
修学旅行団結式(2023.1)
明日から、2年次生徒が関西方面へ修学旅行に出発します。
2年次修学旅行3日目(2023.1)
今日はクラスごとにバスで京都観光です。
まずは金閣寺。