オンライン質問と回答
東京都立東久留米総合高校(全日制)についての質問を受け付けています。
・主に
令和6年4月に高校に入学する方からのご質問を想定していますが、その他の方々からのご質問も受け付けます。
・いただいたご質問については整理したうえで全体に対する回答としてお知らせいたします。
・質問者への個別のお返事はいたしません。
・回答には時間を要することもあります。
・回答内容は回答日時点のもので、将来の状況を保証するものではありません。
このページの下部で昨年度の質問と回答へのリンクを提供しています。
質問の受付
以下のリンクのクリックまたはコードの読み取りで質問の受付フォームに進みます。
[質問の入力フォーム]
質問と回答
[2023/3/30]
Q:この4月から自転車通学の生徒にはヘルメットの着用が義務化されるのでしょうか。
A:改正道路交通法の施行により、令和5年4月1日から自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されます。
学校教育においても、自転車利用時のヘルメット着用義務化について、生徒に周知し、安全な自転車走行について指導します。
自転車通学時の事故が、継続して発生している状況でもありますので、お子様の安全のため、ヘルメットの購入と自転車利用時のヘルメット着用につきまして、御協力いただきますようよろしくお願いします。
[2023/3/28]
Q:学校で利用するパソコンを買いました。届いたらもう初期設定を行ってもよろしいのでしょうか。
A:初期設定を行っていただいて結構です。同梱されているマニュアルの、62ページの内容まで設定を進めてください。
[2023/3/20]
Q:3月22日の新入生説明会は、親のみの出席でよろしいでしょうか。それとも、親子で出席でしょうか。
A:「入学のしおり」P13にて御案内のとおり、生徒・保護者ともに出席をお願いしております。
[2023/3/16]
Q:入学式に、保護者は参列できますか。
A:令和5年度入学式は、ご家族であれば人数制限なく御参列いただける予定です。詳細は3月22日(水)の新入生説明会にてお知らせいたします。
[2023/3/3]
今回、入学予定者の保護者様からご質問をいただきましたが、入学予定の方からのお問い合わせは個別にお答えしますので、電話等で本校に直接お問い合わせください。
[2023/2/17]
Q:一般受験の出願書類の到着確認メールはいただけるのでしょうか。
A:インターネット出願で申込受付が完了すると、申込完了メールが届く仕組みになっています。
Q:一般入試で合格した後の制服採寸と入学説明会の日程を教えてください。
A:制服採寸は合格発表日の3月1日(水)及び3月2日(木)に実施します。感染症対策のため、分散来校をお願いします。それぞれの来校時刻は学力検査当日にお知らせします。
新入生説明会は3月22日(水)午後1時受付開始、午後1時30分説明会開始です。
[2023/2/9]
Q:推薦入試合格後の入学金の払込をしたのですが、納付完了の通知はいただけるのでしょうか。
A:本校からの納入完了通知はございません。入学料納付通知書兼領収書(金融機関の領収印が押されたもの)が入金の証明になります。ATMで納入された場合は「ご利用明細」が入金の証明になります。
これらの書類は、他の提出書類と一緒に本校へ郵送で御提出ください。詳しくは合格手続き時にお渡しした書類のうち「入学のしおり」3ページか、封筒表面の「提出書類チェックシート」をご確認ください。
[2023/1/31]
Q:校則は厳しいですか
A:本校の校則が厳しいと感じるかどうかは個人差がありますので、本校ホームページの「学校生活」コーナーに掲載されております「生徒心得及び服装規定」をご覧のうえ、御判断ください。
[2022/12/15]
Q:サッカー部の体験練習会はありますか。あるとしたら日程を教えてください。また、参加するにはどうすれば良いですか。
A:サッカー部の体験練習は個別に受け付けておりますので、本校サッカー部顧問まで電話等にてお問い合わせください。
[2022/11/29]
Q:調理については学べますか
A:2年次必履修科目「家庭基礎」で調理について学びますが、現在は感染症対策のため調理実習は行っておりません。
なお、調理を専門的に学ぶ科目は設置しておりません。
[2022/11/21]
(御案内)受検資格に関するお問い合わせを頂いておりますが、受検資格については直接電話にて学校までお問い合わせください。
Q1:学食を利用できるのは定時制に在籍する生徒のみになりますでしょうか?全日制の生徒が部活動終了後に食堂で食事を摂り、帰宅する事は出来ないのでしょうか?
A1:給食の利用、食堂の使用ともに定時制に在籍する生徒のみ可能となっております。なお、昼休みにはパン販売があります。
Q2:説明会に参加するときの持ち物はありますか。
A2:説明会にお越しの際は、
上履き、靴を入れる袋、筆記用具をお持ちください。
[2022/09/14]
Q1. 選択科目について。韓国語の履修に興味を持っています。受講者の最低人数など、開講の条件はあるのでしょうか。最低人数に満たない場合は、その学期は講座が開講されないこともあるのでしょうか。
A1. 受講者の最低人数は原則10名です。最低人数に満たない場合は、講座が開講されないこともあります。また、希望者が受入最大人数を越えた場合は、受講できない場合があります。
韓国語会話は2年次・3年次共修科目なので、2年次に履修できなかった場合は3年次に履修の機会があります。逆に2年次に履修した場合、3年次に履修することはできません。
Q2. 高校入学後、Macintosh を授業で使用したいのですが、windowsの使用が基本なのでしょうか?
A2. 原則、授業で使用する端末は入学時に全員同じものを購入していただきたいと思っております。自分の端末を持ち込んで使用したいという場合、学校指定端末のOSと異なるOSを使用すると操作方法等案内できない場合があるのでご注意ください。
自分の端末を本校の授業に対応できるよう設定するには手間や費用がかかり得ること、学校指定端末にはメーカーサポートや補償があること、補助金により最大3万円で購入できること(令和4年度実績:令和5年度は未定)を踏まえると、学校指定端末を購入することをお勧めします。
なお、自分の端末を持ち込む場合、サポート期限が有効であるOSを最新状態にアップデートしてください。
Q3. 外国子の入学条件を知りたいです。
A3. 東京都HPに掲載されております「令和5年度東京都立高等学校に入学を希望する皆さんへ(日本語版)」の「15 都立高等学校の入試についてQ&A Q18」をご参照ください。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/exam/pamphlet2023_japanese.html
過年度の質問と回答